キャリアと自己研鑽

介護職1年目から差がつく!おすすめ資格と成長の秘訣

※当サイトではアフィリエイト広告を使用しています

介護の現場に飛び込んだばかりの新人職員にとって、「自分に何ができるのか」「どうやってスキルを身につけていけばいいのか」と悩むことは多いものです。そんな不安を少しでも解消し、自信を持って働けるようになるためには、資格取得や継続的な学びがとても大切です。

この記事では、新人介護職員におすすめの資格をご紹介します。また、将来的なキャリアアップも見据えた資格ついても触れていきます。ぜひ今後の参考にしてください。

この記事を書いた人

takuma

生活相談員(社会福祉士・公認心理師・介護支援専門員)

Xにほぼ毎日投稿しています。

職業情報サイトへ生活相談員に関する記事提供実績あります。その他介護情報サイトへ記事提供実績もあり。

・kindle出版で『 対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え』発売しています。

詳しい自己紹介はこちら

takuma
takuma
「生活相談員ラボ」では、「生活相談員×学び」をコンセプトに、介護・福祉に関する情報発信をしています。

 

Check it out!

「対人援助一年目の教科書」 Kindleにて好評発売中です!

対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え

まずはここから!新人におすすめの資格3選

介護職員初任者研修

介護職としての第一歩に位置づけられる資格です。身体介護や生活援助など、基本的な介護技術と知識を学ぶことができます。

  • 【取得方法】:通信+スクーリング
  • 【期間】:3週間〜3ヶ月程度
  • 【費用】:3万円〜10万円程度(助成金制度あり)

初任者研修は、訪問介護や施設での介護業務に従事するための基礎資格として、多くの職場で求められる資格です。

実務者研修

介護福祉士を目指すなら必須となる資格です。初任者研修よりも専門性が高く、医療的ケア(たん吸引や経管栄養など)についても学びます。

  • 【取得方法】:通信+スクーリング
  • 【期間】:1〜4ヶ月程度
  • 【費用】:8万円〜15万円程度(助成金制度あり 初任者研修修了者は割引あり)

実務者研修を修了しておくことで、サービス提供責任者としての業務にも就くことができ、キャリアの幅が広がります。

認知症介護基礎研修

2024年度から取得が義務化された研修であり、全ての介護職員が対象となります。認知症の基礎理解と対応のポイントを学ぶことができます。

  • 【取得方法】:eラーニング
  • 【期間】:1日
  • 【費用】:無料〜5,000円程度

認知症ケアは、今後ますます重要性を増す分野です。現場での対応力を高めるためにも、早めの受講がおすすめです。

キャリアアップも視野に!中・長期的に取りたい資格

介護福祉士

介護職唯一の国家資格であり、現場での信頼度&待遇アップにもつながります。実務経験3年以上+実務者研修の修了で受験資格を得られます。

  • 【試験】:筆記試験(年1回)
  • 【合格率】:約70%前後
  • 【メリット】:昇進・昇給、リーダー業務への道が開ける

介護支援専門員(ケアマネジャー)

要介護者のケアプラン作成や関係機関との調整を行う専門職です。受験資格には、介護福祉士等の資格取得後、5年以上の実務経験が必要です。

  • 【試験】:筆記試験(年1回)
  • 【合格率】:15〜20%とやや難関
  • 【メリット】:事務中心の業務や在宅支援へのキャリアチェンジ

その他おすすめ資格

  • 福祉用具専門相談員:福祉用具貸与・販売業で重宝される
  • サービス提供責任者:訪問介護事業所で中心的役割
  • レクリエーション介護士:高齢者向けの活動を企画・運営

モチベーションを保つコツと学びの習慣化

介護の仕事は体力的にも精神的にもハードな場面が多く、モチベーションが下がってしまうこともあります。そんなときこそ、「なぜこの仕事を選んだのか」「どんな介護職員になりたいのか」を思い出すことが大切です。

小さな成長に気づく

日々の仕事の中で、「ありがとう」と言われた、利用者が笑顔を見せてくれた、といった小さな出来事に目を向けましょう。それがモチベーションの源になります。

学びを習慣化するコツ

  • 1日10分でも学習の時間を設ける:継続が力になります。
  • スマホやタブレットを活用:通勤時間や休憩中に学べる動画やアプリもおすすめ。
  • メモを取る習慣をつける:気づきや学びを記録しておくことで、復習にもなります。

仲間と学ぶ・話す

同僚や先輩と勉強会を開いたり、介護の悩みを話すだけでも気持ちが楽になります。孤独を感じやすい仕事だからこそ、支え合える関係づくりが大切です。

 

生活相談員ラボは「生活相談員×学び」がコンセプトのブログです

生活相談員の基礎知識はこちら

おすすめ書籍はこちら

さらに深く学ぶなら

本気で学ぶケアスタッフのための総合オンラインセミナー.『ケアラル』

社会福祉士に合格する人の講座【合格必勝Web講座】

介護の資格・転職なら

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』

介護の転職なら『介護求人ラボ』

まとめ

新人のうちは慣れないことも多く、不安を感じる場面がたくさんあると思います。しかし、資格取得や学びを通じてスキルを積み重ねていくことで、自信とやりがいを持って仕事に取り組めるようになります。

まずは初任者研修からスタートし、実務経験を積みながら次のステップを目指しましょう。そして、介護福祉士やケアマネジャーといった専門資格にチャレンジすることで、あなたのキャリアは確実に広がっていきます。

一歩ずつ、自分のペースで成長していきましょう!

関連リンク・おすすめ記事