介護・福祉情報

介護の仕事で「ありがとう」に執着すると見失うこと

※当サイトではアフィリエイト広告を使用しています

介護の仕事をしていると、利用者やご家族からの「ありがとう」という言葉に救われたり、やりがいを感じる瞬間が多々あります。
ですがその一方で、「ありがとう」という感謝の言葉ばかりを求めすぎると、大切なものが見えなくなってしまうこともあるのです。今回は、「ありがとう」に執着するリスクと、たとえ相手から感謝されなくても大切にしたい「自分自身の動機づけ」について考えてみます。

 

この記事を書いた人

takuma

生活相談員(社会福祉士・公認心理師・介護支援専門員)

Xにほぼ毎日投稿しています。

職業情報サイトへ生活相談員に関する記事提供実績あります。その他介護情報サイトへ記事提供実績もあり。

・kindle出版で『 対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え』発売しています。

詳しい自己紹介はこちら

takuma
takuma
「生活相談員ラボ」では、「生活相談員×学び」をコンセプトに、介護・福祉に関する情報発信をしています。

 

Check it out!

「対人援助一年目の教科書」 Kindleにて好評発売中です!

対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え

 

「ありがとう」に執着すると見失うもの

「ありがとう」と言われることで得られる喜びは、介護従事者としての大きなモチベーションになります。しかし、それだけに頼りすぎると、次のような落とし穴にはまることがあります。

  • 感謝できない利用者を無意識に避けてしまう

  • 支援の本来の目的が「感謝されること」になってしまう

  • 「ありがとう」がないと自分の価値を感じにくくなる

本来、介護の仕事は感謝されるためにするものではなく、誰かの生活や人生を支えるために行うものです。「ありがとう」=評価、という図式に自分自身を縛ってしまうと、利用者への接し方や、自分自身の働き方も歪んでしまうことがあります。

「ありがとう」は外発的動機づけ

「ありがとう」という言葉は、「外発的動機づけ」つまり自分の外側から与えられる報酬や評価です。
もちろん、人から認められること、感謝されることは嬉しいですし、それが原動力になる場面も多くあります。ですが、外発的動機づけだけに頼ってしまうと、感謝されないときに「自分には価値がない」「頑張りが認められない」と感じてしまいやすくなります。

介護の仕事で大切にしたい“内発的動機づけ”

「ありがとう」がもらえない日や、感謝されにくい利用者さんの支援にあたるとき、もうひとつ大事なのが自分自身の「内発的動機づけ」です。
内発的動機づけとは、「誰かの役に立ちたい」「支援そのものが好き」「目の前の人の笑顔を見たい」「成長したい」といった自分の内側から生まれるやりがいのことです。

たとえば

  • 「この人が今日も安心して過ごせてよかった」

  • 「小さな変化に気づけた自分を褒めたい」

  • 「支援を通じて自分も少し成長できた気がする」

  • 「専門職として自分らしい仕事ができた」

こうした気持ちは、誰かに評価されなくても、自分で自分の仕事を認めてあげられる原動力になります。
内発的動機づけがあると、「ありがとう」がもらえないときでも、心が折れにくくなります。

相手に感謝されなくても大切にしたいこと

  • 相手の背景や気持ちを想像する

  • 感謝されるためでなく、利用者のためにできることを考える

  • 小さな成長や変化を自分で認めてあげる

外発的な動機(「ありがとう」と言われること)と内発的な動機(自分のやりがいや成長を感じること)の両方をバランスよく持つことで、介護の仕事はもっと続けやすく、前向きなものになります。

 

生活相談員ラボは「生活相談員×学び」がコンセプトのブログです

生活相談員の基礎知識はこちら

おすすめ書籍はこちら

さらに深く学ぶなら

本気で学ぶケアスタッフのための総合オンラインセミナー.『ケアラル』

社会福祉士に合格する人の講座【合格必勝Web講座】

介護の資格・転職なら

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』

介護の転職なら『介護求人ラボ』

まとめ

介護の仕事で「ありがとう」をもらうことは、間違いなく励みになります。
ですが、それだけを求めすぎてしまうと、本当に大切なことが見えなくなるかもしれません。

「ありがとう」という外からの評価(外発的動機づけ)と、自分自身の「やりがい」や「成長」(内発的動機づけ)。この両方を大切にしながら、支援の本質を見失わずに働き続けたいものです。

たとえ感謝されない日が続いても、あなたの仕事には意味があります。
「ありがとう」がなくても、自分の内側から湧き上がるやりがいや誇りを大切に、今日も支援者として歩んでいきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。