介護に関わる人なら一度は耳にしたことがある「介護の三原則」。
これは、介護の基本的な考え方として世界中で広く取り入れられている重要な原則です。
この記事では、介護の三原則の内容と、その背景、そして現場で大切にしたいポイントについて解説します。
takuma
生活相談員(社会福祉士・公認心理師・介護支援専門員)
・Xにほぼ毎日投稿しています。
・職業情報サイトへ生活相談員に関する記事提供実績あります。その他介護情報サイトへ記事提供実績もあり。
・kindle出版で『 対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え』発売しています。
詳しい自己紹介はこちら。
「対人援助一年目の教科書」 Kindleにて好評発売中です!
対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え
介護の三原則とは?
介護の三原則とは、介護における基本理念として世界各国で採用されている3つの柱です。
-
自己決定の尊重
-
残存能力の活用
-
生活の継続性
この3つを基本として支援を行うことで、利用者がその人らしい生活を送ることができると考えられています。
「アナセンの原則」とも呼ばれる
この三原則は、1982年に福祉先進国のデンマークで誕生しました。
高齢者問題委員会の委員長だった「ベント・ロル・アナセン氏」によって提唱されたため、
「アナセンの原則」とも呼ばれています。
世界的に評価され、日本の介護現場でも広く知られるようになりました。
介護の三原則を一つずつ解説!
① 自己決定の尊重
「自分のことは自分で決める」
利用者が自分の暮らし方や生き方を自分で決められるようにサポートし、その決定を大切にする、という考え方です。
たとえば、「何を食べたいか」「どんな風に過ごしたいか」など、できる限り本人の意思を尊重する姿勢が求められます。
② 残存能力の活用
「できることは自分でやる」
今ある能力を最大限に活かし、できることは自分で行ってもらうことをサポートする原則です。
手助けし過ぎることで、かえって本人の力を奪ってしまうことも。
無理のない範囲で「自分でできた」という達成感を持てる支援が大切です。
③ 生活の継続性
「今までの暮らしをできるだけ変えない」
住み慣れた生活環境やリズムをできるだけ維持し、いきなり大きく変えることのないようサポートします。
環境や生活が急激に変わると、心身に大きな負担となってしまうため、これまでの習慣や日課を大切にする支援を心がけます。
介護の三原則はなぜ大切?
介護が必要になると、「してあげること」が増えがちですが、この三原則は「本人の尊厳を守る」「自立を支援する」「安心して暮らせる環境をつくる」ための基本です。
-
本人の想いを尊重できているか?
-
やりすぎ介護になっていないか?
-
生活リズムや環境を急に変えていないか?
日々のケアで迷ったときや、支援の在り方を見直す際の“よりどころ”になる原則です。
◆ 生活相談員の基礎知識はこちら
◆ おすすめ書籍はこちら
◆ さらに深く学ぶなら
・本気で学ぶケアスタッフのための総合オンラインセミナー.『ケアラル』
◆ 介護の資格・転職なら
まとめ
介護の三原則は、
「自己決定の尊重」「残存能力の活用」「生活の継続性」
この3つを大切にすることで、利用者の「その人らしい生活」を支えることができると言われています。
現場の忙しさに追われていると、つい忘れてしまいがちなことですが、原点に立ち返って介護のあり方を見直すヒントにしてみてください。