生活相談員の基礎知識

介護施設の生活相談員は稼働率の数字から逃げられない?

※当サイトではアフィリエイト広告を使用しています

「介護の仕事に営業なんてない」と思われがちですが、実際には介護施設も数字がつきもの。特にデイサービスやショートステイなどの現場では「稼働率」という数字が大きなプレッシャーとして、常に生活相談員にのしかかっています。

 

この記事を書いた人


takuma

生活相談員(社会福祉士・公認心理師・介護支援専門員)

Xにほぼ毎日投稿しています。

職業情報サイトへ生活相談員に関する記事提供実績あります。その他介護情報サイトへ記事提供実績もあり。

・kindle出版で『 対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え』発売しています。

詳しい自己紹介はこちら

takuma
takuma
「生活相談員ラボ」では、「生活相談員×学び」をコンセプトに、介護・福祉に関する情報発信をしています。

 

Check it out!

「対人援助一年目の教科書」 Kindleにて好評発売中です!

対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え

 

生活相談員と稼働率の切っても切れない関係

介護施設の運営は、利用者数=稼働率で決まると言っても過言ではありません。
たとえばデイサービスなら、毎日定員どおりに利用者さんが来てくれることが理想です。ですが実際は、キャンセルや体調不良、入院などで空きが出る日も多いものです。

この「空き」が続いて稼働率が下がると、どうなるか。
管理職や本部など「上からの圧力」が一気に強まります。「もっと新規を増やせないのか?」「何で少ないんだ?」と、現場の責任が重くのしかかってくるのです。

稼働率が下がったときの風当たり

介護施設で働いていると、稼働率が下がったときの“空気の変化”を肌で感じることがあります。

たとえば、普段は上司や管理者から特に何も言われずに過ごせていても、利用者が減って稼働率が落ち込むと、途端に「なぜ利用者が減ったの?」「何か対策しているの?」と、毎日のように声をかけられるようになります。

会議やミーティングでも、
「最近、どうして稼働率が落ちているのか?」
「新規の利用者獲得のために、どんな取り組みをしている?」
といった質問や指摘が増え、相談員へのプレッシャーが強くなります。

ときには、

  • 他の施設は満床なのに、なぜうちだけ空きが多いのか

  • 宣伝が足りないんじゃないか

  • 利用者や家族への対応が悪いのでは

といった“詰める”ような言葉が飛んでくることもあります。

本当は、

  • 利用者の体調不良や入院など、どうしても避けられない理由で空きが出ている場合も多い

  • 現場は一生懸命対応している

にもかかわらず、表面的な数字だけを見て厳しい指摘を受けることが増えます。

わたし自身、稼働率が急落した時期に何度も上から詰められた経験があります。
「他の事業所は満床だぞ、早く満床にしろ」「早く結果を出せ」「相談員向いてないんじゃないか?」といった言葉は、今でも忘れられません。

 

稼働率が高くて順調なときは、ほとんど何も言われません。「これが普通」「できて当たり前」と見なされるため、頑張っていても褒められることが少ないのです。

相談員が担う数字の仕事

生活相談員の仕事というと、「利用者や家族の相談に乗る」「困りごとを聞く」といったイメージが強いかもしれません。ですが実は、数字を意識して動く仕事もたくさんあります。

たとえば、こんな場面が「数字の仕事」です。

1. 新しい利用者を増やすこと

  • 地域のケアマネジャーに「空きがありますよ」と案内をする

  • 体験や見学の問い合わせがあったら、すぐに対応して説明をする

  • 新規の面談や契約をていねいに行い、利用開始につなげる

2. 空き枠を埋める工夫をすること

  • キャンセルが出たとき、ほかの利用者やケアマネに「今なら利用できます」と連絡する

  • 短期の利用だった人に「また来ませんか?」と声をかけてみる

  • 一度きりの利用で終わらせず、定期的に来てもらえるよう提案する

3. 継続して利用してもらう工夫

  • 利用者や家族に、「困ったことはありませんか?」と定期的にフォローする

  • 利用回数を増やす提案をする

  • 行事やレクリエーション情報を伝えて、施設の魅力を伝える

4. 数字を“見える化”すること

  • その日の利用者数や稼働率をスタッフ全員で共有する

  • 毎月の稼働率やキャンセル数などの報告書を作る

  • 目標や実績をみんなで振り返る

このように、生活相談員はただ相談に乗るだけでなく、「利用者数を増やす・空き枠を埋める・利用を続けてもらう」といった数字を意識して働くことも、大切な役割のひとつです。

利用者や家族、現場スタッフやケアマネなどのことも考えながら、数字も伸ばす。これが今の相談員に求められている「数字の仕事」です。

稼働率とどう向き合うか

とはいえ、「数字なんて自分には関係ない」と目を背けていては、どんどん現場が苦しくなります。
だからこそ、小さな行動で数字を味方につける工夫が大切だと感じています。

1.今の稼働率を見えるようにする

2.ケアマネへ情報共有する

3. スタッフみんなで情報共有する

4. 利用者さん・家族に提案する

日々の小さな工夫や声かけが積み重なって、気づけば稼働率も上がり、現場の雰囲気も良くなって行くと思います。「数字に振り回される」のではなく、「数字を味方につける」。
そんな前向きな気持ちで、稼働率と向き合っていきたいですね。

 

生活相談員ラボは「生活相談員×学び」がコンセプトのブログです

生活相談員の基礎知識はこちら

おすすめ書籍はこちら

さらに深く学ぶなら

本気で学ぶケアスタッフのための総合オンラインセミナー.『ケアラル』

社会福祉士に合格する人の講座【合格必勝Web講座】

介護の資格・転職なら

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』

介護の転職なら『介護求人ラボ』

まとめ

介護現場で生活相談員は、どうしても稼働率という数字から逃げることができません。
しかも、稼働率が下がれば「なぜだ?」と責められ、上がってもなかなか褒められないという現実。
それでも、「数字」は利用者の安心、スタッフの雇用、現場の安定を守るために必要なものさしです。

しんどいと感じるときもありますが、「数字に振り回される」ではなく「数字を活かす」姿勢で、よりよい現場づくりに向き合っていきたい。そんな風に、今は思っています。