業務スキルとノウハウ

生活相談員で「仕事ができる」と言われる人の特徴3選

※当サイトではアフィリエイト広告を使用しています

こんにちは、生活相談員のtakumaです。

これまでデイサービスやショートステイで働いてきましたが、「この人、仕事ができるな」と感じる相談員には共通する特徴があると日々感じています。
正直に言うと、わたし自身もそのような相談員を目指していますが、実際はうまくいかないことばかり…。
日々の業務に追われ、理想通りにはいかないことが多く、反省の連続です。

今回は、そんなわたしがこれまでの経験を通して感じた「仕事ができる生活相談員の特徴3つ」を、実例を交えてわかりやすくご紹介します。
生活相談員としてもっと成長したい、現場で信頼されたい、そう考える方のヒントになれば嬉しいです。

 

この記事を書いた人

takuma

生活相談員(社会福祉士・公認心理師・介護支援専門員)

Xにほぼ毎日投稿しています。

職業情報サイトへ生活相談員に関する記事提供実績あります。その他介護情報サイトへ記事提供実績もあり。

・kindle出版で『 対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え』発売しています。

詳しい自己紹介はこちら

takuma
takuma
「生活相談員ラボ」では、「生活相談員×学び」をコンセプトに、介護・福祉に関する情報発信をしています。

 

Check it out!

「対人援助一年目の教科書」 Kindleにて好評発売中です!

対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え

 

調整力がある(段取り上手)

生活相談員の仕事は、「人と人の間に立って調整すること」が基本です。
利用者さんの状況、ご家族の都合、ケアマネや病院、施設内の職員との連携…。調整が必要な場面は、毎日のようにあります。

たとえば、あるとき急な入院から退院が決まり、ショートステイの受け入れ日を前倒ししなければならない状況がありました。
そのときは、空きベッドの調整、送迎スケジュールの見直し、家族との連絡…とにかく複数の関係者との連絡をひとつひとつ丁寧に対応しました。大変でしたが、スムーズに受け入れができ、ご家族から「本当に助かりました」と感謝の言葉をいただけました。

調整がうまくできる生活相談員は、

  • 状況を把握し、先回りして動ける
  • 複数の選択肢を提示し、柔軟に対応できる
  • 常に落ち着いて丁寧に人と接する

といった共通点があります。

わたしも理想に近づけるよう、日々段取りを意識して行動しています。

情報共有が的確

「そんな話、聞いていませんでした」
こんな一言で、現場の混乱を招くことは珍しくありません。

生活相談員は、施設の中でも情報の中心的な存在です。
利用者や家族から得た情報を職員へ共有し、必要に応じて介護職員やケアマネ、看護師などと連携します。
的確でタイムリーな情報伝達が、現場の信頼関係や支援の質に直結するのです。

わたし自身何度も失敗し、「あのときちゃんと伝えておけば…」と後悔した経験があります。
それ以来、意識しているのは以下の3点です。

  • 曖昧な情報はそのままにせず確認する
  • 「伝えた」ではなく「伝わったか」を意識する
  • 必要な情報は記録にもしっかり残す

ほんの少しの配慮が、大きなトラブル防止につながります。

傾聴力・共感力がある

生活相談員の仕事は「話を聴くこと」から始まります。
ですが、ただ黙って話を聞くだけではありません。
本当に求められるのは、相手の立場に立って気持ちに寄り添いながら聴く力=“傾聴力”と“共感力”です。

あるご家族が、「もう限界で…でもショートステイに預けることには罪悪感がある」と話してくれたことがありました。
そのときわたしは、何か正しい答えを出すことよりも、「そう思うのは自然なことですよ」「ここまでよく頑張られてきましたね」と、気持ちに寄り添う言葉をかけるようにしました。
少しだけ表情がやわらいだのを見て、「聴くことの力」を改めて実感したのを覚えています。

共感できる生活相談員は、

  • 相手の話を否定せずに受け止める
  • 自分の価値観を押しつけない
  • 必要なときは、そっと寄り添う言葉を添えられる

という特徴があります。わたしも意識して実践していきたいと思います。

 

生活相談員ラボは「生活相談員×学び」がコンセプトのブログです

生活相談員の基礎知識はこちら

おすすめ書籍はこちら

さらに深く学ぶなら

本気で学ぶケアスタッフのための総合オンラインセミナー.『ケアラル』

社会福祉士に合格する人の講座【合格必勝Web講座】

介護の資格・転職なら

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』

介護の転職なら『介護求人ラボ』

まとめ

「仕事ができる生活相談員」なんて、まだまだ自分には遠い存在だなと感じる日も多いです。
ですが、目指す姿があるからこそ、少しずつ前に進めると思っています。

完璧を目指す必要はありません。
「昨日より少し良くなったかも」と思えるような日を重ねていくことが大切だと感じます。

最後に、明日からでも実践できる行動を3つ挙げてみます。

明日からできること 内容
伝達の見直し 今日伝えた内容、伝え漏れがなかったか振り返る
段取りの意識 明日の予定を確認して、必要な準備を考える
ひとりと丁寧に話す 忙しくても、誰かひとりにだけでも“聴く姿勢”を意識する

焦らず、少しずつ。
この記事が、あなたにとってひとつのヒントになれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。