わたしは現役の生活相談員として、ご利用者やご家族と関わりながら日々の業務をおこなっています。相談業務をしていると、「もっと知識があったら、より質の高い支援ができるのに」と感じることがよくあります。専門知識やスキルを日々高めていくことは、生活相談員としてよりよいサービスを提供するための大事な一歩だと思います。
そこで、この記事では生活相談員に役立つ資格を紹介したいと思います。わたし自身の経験を通して感じている、実際の現場で役立つ資格を5つ厳選しました。
これらの資格は、単に資格を得るだけでなく、あなたが現場でさらに力を発揮できるようになるための重要なステップになるはずです。生活相談員としてのキャリアアップを目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
takuma
生活相談員(社会福祉士・公認心理師・介護支援専門員)
・Xにほぼ毎日投稿しています。
・職業情報サイトへ生活相談員に関する記事提供実績あります。その他介護情報サイトへ記事提供実績もあり。
・kindle出版で『 対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え』発売しています。
詳しい自己紹介はこちら。
「対人援助一年目の教科書」 Kindleにて好評発売中です!
対人援助一年目の教科書: 現役のプロが書いた実践で役立つスキルと心構え
1.社会福祉士
相談業務の専門性を高めたい人
わたし自身、社会福祉士の資格を取得しており、その専門性が日々の業務に活かされていると感じています。社会福祉士を取得することで、相談援助に必要な知識や倫理を深く学ぶことができ、より専門的な支援ができるようになります。
社会福祉士の資格取得には国家試験の合格が必要です。わたしは学生のときに国家試験を受け合格することができましたが、働きながら資格取得する場合、独学ではなく通信講座などで学習を進めたほうが効率的です。最近はオンライン講座も充実していますから、うまく活用しながら取得を目指してみてはいかがでしょうか?

- 専門的な知識が増え、対応力が向上する
- キャリアアップや昇進に有利
2.介護福祉士
介護技術や知識を深めたい人
わたしは介護福祉士の資格を持っていませんが、職場で介護福祉士の資格を持っている生活相談員の先輩を見ていると、この資格の強みを感じます。特に、介護技術に基づいた提案や判断ができる点は、ご利用者やご家族、そしてチームのメンバーにも安心感を与えてくれます。
介護福祉士は、介護の専門性を証明する国家資格です。介護の基本から応用まで幅広く学ぶことができ、相談業務においてもその専門性を活かすことができます。
介護福祉士を目指すためには、実務者研修の修了が必要になります。働きながら学ぶ方にとって、無理なく学べる講座を選ぶことが重要です。
ユースタイルカレッジ|介護福祉士国家試験に強い実務者研修の申込
- 介護の実務知識が深まり、相談業務に活かせる
- 介護職員との連携がとりやすく、チームワークが向上する
3.介護支援専門員(ケアマネジャー)
ケアプラン作成の知識を深めたい人
生活相談員として働く中で、「ケアマネジャーの視点を持っていると、よりよい支援ができる」と実感する場面が多いです。生活相談員はケアマネジャーと関わる機会が多いため、ケアマネジャーの業務を理解することで連携がしやすくなります。
わたし自身、ケアマネジャーとの関わりの中で業務内容に興味を持ち、資格取得しました。資格取得の過程で、介護保険制度やケアマネジメントの知識が深まり、何よりケアマネジャーの気持ちがわかるようになった気がします。

- ケアマネジャーの視点に立って支援が行える
- 法制度の理解が深まり、相談業務の質が向上する
4.認知症ケア専門士
認知症ケアに特化した知識を深めたい人
わたし自身はこの資格を持っていませんが、認知症の方やそのご家族と関わることが多い生活相談員にとって、認知症ケア専門士の知識は役立ちます。認知症についてより深く学ぶことで、適切な対応方法を提案しやすくなります。
医療系資格試験教材のアステッキ
- 認知症ケアに関する専門知識が身につく
- ご家族との相談時に的確なアドバイスができる
5.ITパスポート
IT技術を身につけて業務効率を上げたい人
わたしは数年前にITパスポートを取得しましたが、これが意外にも業務の効率化に役立っています。介護業界でもICT化が進んでおり、生活相談員もPCや情報システムを活用する機会が増えているのが現実です。ITパスポートを取得して基本的な知識を学ぶことで、事務作業の効率化につなげることができます。
様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
また、介護業界にはITに強い人材がまだ少ないため、ITの知識を持つことで職場内の評価も高まるでしょう。

- ITスキルが向上し、業務の効率化に役立つ
- ICT化が進む介護現場での強みになる
◆ 生活相談員の基礎知識はこちら
◆ おすすめ書籍はこちら
◆ さらに深く学ぶなら
・本気で学ぶケアスタッフのための総合オンラインセミナー.『ケアラル』
◆ 介護の資格・転職なら
まとめ
現役の生活相談員のわたしが、日々の業務の中で「この資格があるといいな」と思うものを5つ紹介しました。
資格を取得することは、決して簡単な道のりではありません。ですが、資格取得を通じて得た知識や技術は、必ず実務に活かされると感じています。
もし「自分に合った資格はどれだろう?」と迷っている方がいれば、まず興味のある分野から挑戦してみることをお勧めします。今後のキャリアアップにつながる、新しい道が開けるかもしれません。少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。