福祉とお金

父として子どもに教えたいお金の話~お金の成り立ち~

※当サイトではアフィリエイト広告を使用しています

まだお金がない時代、人間は「物々交換」をしていたんだよ。

でも、物々交換をするのってめんどうくさいでしょ。

例えば、キミが狩りをしてシカの肉を手に入れたとする。

手に入れたそのシカの肉の一部を、キミがもし「サンマと交換したい」と思ったら、

「サンマを持っていて、さらにシカの肉が欲しいと思ってる人」を探さなければいけないじゃない。

そんな人、なかなか都合よく見つからないよね。

 

そこで「市場」ができたんだよ。

人がたくさん集まったら「サンマを持っていて、さらにシカの肉がほしいと思ってる人」もひとりくらいはいそうじゃない。

たくさんの人が市場に集まって交換するようになって、お互い欲しいものを交換することがしやすくなったんだ。

 

でも、いくら多くの人が集まったとはいっても「サンマを持っていて、さらにシカの肉がほしいと思ってる人」を見つけるのは大変でしょ。

そこで、とりあえずキミが持っているシカの肉を「みんなが欲しがる物」に交換しておくんだ。

 

キミがシカの肉ではなく「みんなが欲しがる物」を持っていれば、サンマでもマグロでも、キミが欲しい物を持っている人を見つけたら、それとすぐに交換することができるでしょ。

 

日本の場合、この「みんなが欲しがる物」「稲」だったんだ。

国によって、それは「貝」だったり「塩」だったりしたんだよ。

 

「みんなが欲しがる物」の中で、最も使い勝手のよいものとされたのが、

金・銀・銅だったんだ。

 

まず、金・銀・銅はすぐに手に入らない。

貴重品なんだ。

つまり、みんなが欲しがる物として非常に価値があった。

そして、簡単に溶かすことができたから、持ち運びのしやすい金貨・銀貨・銅貨を作ることができた。

 

こうして、世界的に金・銀・銅が貨幣として使われるようになっていったんだよ。

 

貨幣ができて大分便利になってきたね。

でも、例えばキミが車を買いたいと思ったときに、たくさんの金貨・銀貨・銅貨をジャラジャラ持って歩くのは重たくて不便だよね。

そこで、自分の持っている金貨や銀貨を、お金持ちの人に預けるようになったんだ。

すると、お金持ちの人は「確かに預かりました」ということで、預かり証を発行してくれたんだ。

そして、

「この預かり証を持ってくれば、いつでも金貨と交換してあげますよ」

って言ったわけ。

 

お金持ちはたくさんお金を持っているから、「預かり証」さえ持って行けば「いつでも必ず金貨に変えてくれる」って信用できるでしょ。

 

みんなが信用して「預かり証」を持つようになることで、わざわざ金貨・銀貨・銅貨を使う必要がなくなってきたんだ。

つまり、「預かり証」自体がお金になっていったんだよ。

紙の預かり証なら、軽くて便利だからね。

これが紙幣の始まりだよ。

 

結局のところ、お金は自分が欲しい物を得るための「交換手段」だってことなんだよ。

他のものと比べて場所もそれほど取らないし、腐らないから、便利な物としてみんなが使っているんだ。

でもあくまで交換の「手段」だからね。

お金自体に価値があるわけじゃないから、たくさん持っていても仕方がない。

使ってこそ価値が出ものなんだ。

 

 

池上彰さんの著書

『新版 知らないと損する池上彰のお金の学校』

 

を元に、

お金の成り立ちについてきちんと子どもに教えられるよう、まとめてみました。

今日は下の子の3歳の誕生日。

お金の話は学校では教えてくれない。

もう少し大きくなったら教えてあげたいなぁ。